【インタビュー】樋口裕太・長江崚行「混ぜるな危険」ペアが混じり合う、シリーズ4作目の『Dミュ』
12月14日(土)に、東京・飛行船シアターでミュージカル「DREAM!ing~White Maze~」が開幕する。本作は、2020年から上演されているミュージカル「DREAM!ing」(通称・Dミュ)シリーズの第4弾。今作は『DREAM!ing』シナリオディレクター監修のもと、シリーズ初の完全オリジナルストーリーでの上演となる。今作でクローズアップされるのは新兎 千里(演:樋口 裕太)と獅子丸 孝臣(演:長江崚行)の「混ぜるな危険」ペアだ。
メディアクトでは、樋口と長江に対談インタビューを実施。『Dミュ』シリーズの魅力について、キャラクターとリンクする自分たちの関係性、「嘘」と舞台についてなど、たっぷりと語ってもらった。
――シリーズ4作目となる今作は、初のオリジナル脚本での上演です。「オリジナルで」と聞いたとき、どのように思いましたか?
樋口 裕太(新兎 千里役):原作では、千里と孝臣の物語は深いところまで描かれていなかったですからね。でも、「オリジナルだ、どうなるんだろう…」といった不安はなくて、いつもどおりの心構えでいます。
長江崚行(獅子丸 孝臣役):原作のシナリオライターさんが監修で入ってくださるので、まるっきりゼロからのオリジナルではない、というのが安心感につながっています。はじめは「僕たちでいいのかな?」「ファンの皆さんに受け入れていただけるだろうか…」と思ったりもしましたが、今はわくわくした気持ちでいっぱいです。
樋口:「混ぜ危」(「混ぜるな危険」ペア)のファンの皆さんが喜んでくださるといいよね!
長江:そうだね、今回は、今までメインのペアを支える役割だった僕たちがクローズアップされる物語だから! 原作の声優の方々がシナリオと向き合って役を作っていらっしゃるのと同じように、僕たちも舞台の脚本と向き合ってきました。原作のシナリオディレクターさんが監修に入っているオリジナルストーリーで舞台ができる…。原作チームから「託された」ような気持ちでいます。今作だからこそできることを考えながら、「僕たちの好きなDミュは、こうです!」という気持ちで作り上げたものを皆さんにお見せしたいです。
――『Dミュ』シリーズの魅力についてどのように感じているか教えてください。
長江:作品と人物の紹介としての役割もあった第1弾。そこから、メインキャラクターとペアが変わりながら、どんどんストーリーが深掘りされていきました。彼らのトラウマやコンプレックスなども描いていたので、シリアスな瞬間がありつつも、救いのある青春の話だと感じています。舞台としては、シリーズが進むにつれて“演劇っぽさ”が強まっていっていますね。「ゆめライブ」や個性的な登場人物たちを描きながら、“演劇っぽさ”を両立させるのは大変な苦労があると思うのですが、ジョニーさん(演出・國重 直也)をはじめ、制作のみなさんが本当に愛を持って考えて作ってくれていて。
樋口:濃厚な人間関係を描いた人間味が強い作品なので、お芝居も、キャラクター性をリスペクトすると同時に「いかに人間らしさを出せるか」を重要視しています。アプリゲームが原作である2.5次元舞台作品ですが、会話劇のような感覚でいます。不思議な魅力があって、「Dミュとは」とひとことで説明するのが難しい作品ですね!
――ご自分の演じる千里と孝臣、それぞれの人物像をどうとらえていますか?
樋口:演じていてとても楽しいです。インスピレーションがわいてくるんですよ。千里とは似ている部分が多いですし、それが自分とリンクしたと感じる瞬間、お芝居の会話の中で生まれてくるものがたくさんあります。今回は、千里という人を作り上げている根底や真相が分かってくる話になっているので、楽しみながらお芝居をしていきたいですね。
長江:孝臣も僕も「ロジカル的に正しいかどうか」を自分の指標にしているところが同じだと感じています。孝臣が論理的に物事に向き合っているのが、すごく分かるんですよね。裕太くんも僕も演じる人物と似ているからこそ、彼ら自身の関係性にも共通するところがあると感じていて。
ミュージカル第2弾の「Rainy Days」では、千里と孝臣の関係性が少しギスギスしているときがありました。演じている僕自身も、ふだんなら全く気にしないようなことでもイラついてしまったりして…。そんなとき裕太くんは、千里としても自分自身としても一歩離れたところから見守ってくれていたんです。孝臣としても僕としても、関係性が積み上げられていくのを感じました。
今作は、千里と孝臣は前に進むために自分自身と向き合うことになります。僕たちも、自分の中で答えを出すことに向き合うことになるのだろうな…と楽しみにしています。
――関係性のお話が出たので、おふたりの関係性についてお聞きしますね。おふたりの初対面は、本作第1弾のペア対談企画でした(https://musical-dreaming.com/news/003/)。その時は「似ている」とのことでしたが、本作や他作品での共演を経て印象が変わってきたことなどありましたら教えてください。
樋口:違う部分がたくさんありました!(笑) 僕は、芝居でも何でも感覚でとらえる“感覚人間”なのですが、崚行はさっき自分でも言っていたようにロジカルな部分があって、いろいろと考えた上で何事もやっているんですよ。僕は何でもポジティブにとらえて、楽観的に物事を受け止めたり対処したりします。崚行は、その裏側や深い所にあるものまでよく見ています。だから、似ているようで真逆のアプローチをしているんだな、と。行きつく先は同じなんですけどもね。
長江:僕たち2人は、このお仕事を長くやらせていただいています。やらなければいけないことは分かっているので、裕太くんが言ってくれたように、同じ場所にたどり着けるんです。でも、長くやっているからこそ別々の経験を経ておのおのの今があるので、「似ている」と周りから言われると逆に「似ていないよ!」と思う気持ちを持ってしまったりしていました(笑)。
樋口:そうだね。似ていると言われていたしそう感じる部分もあったから、ライバルとして見てしまっていた所もあったと思う。交わるようで交わらない…。
長江:2020年夏の出会いから4年ほど。今までももちろん仲はよかったのですが、本当の意味で“ペア”と呼べるほどの関係になれたのは、実は、ごく最近だと感じているんです。今年の夏にあったヘタミュ(ミュージカル「ヘタリア〜The glorious world~」)で、スケジュールの都合で僕の合流が遅くなってしまって。でも合流前に裕太くんが「今日はこうだったよ」「体に気を付けて」ってものすごくマメに連絡をくれたんです。その心づかいに「裕太くんのためにも、もっと頑張りたい」という思いが生まれました。
樋口:4年という年月と共演を経て、お互いに大人になって落ち着いてから今年の夏のヘタミュでの共演。それがあって今回のW主演というのは、本当にいいタイミングだと感じています。
長江:うん、大阪公演のときに、プライベートで一緒に遊びに行ったね!(笑) 裕太くんと一緒だからこそやれる作品だと感じていますし、怖さはありません。お互いの役者人生の中で、最高のタイミングで今作に向かい合えることを奇跡のように思っています。
――そんなおふたりですが、お互いをどんな役者だと感じていますか?
長江:いてくれると助かる存在です。自分が前に出るべきところ、周りを引き立たせるべきところなどを察知して、うまく立ち回りながら周りにとけこむのが上手ですね。どんな役割でもこなせるユーティリティプレイヤーであり、主演も張れて、スペシャリストでもある稀有(けう)な存在。どの現場に行っても、自分のポジションを確率して仕事をする人なんだろうな、と感じます。
本作のことで言えば、ミュージカルなのでお芝居と歌をやりながら、“ゆめライブ”もおこないます。ひとつの作品の中で、ミュージカルと「ライブ」との両立は難しいです。役者でありミュージシャンとして、東雲学園の生徒でもあるお客さまたちにライブも楽しんでいただかなければいけません。ミュージカルとライブの感覚の切り替えを、裕太くんがうまく引っ張っていってくれるのだろうな、と感じています。
樋口:崚行は、僕が今まで出会った人の中で1番と言っていいほどに、強い責任感を持っている人です。さまざまなものを背負う覚悟や、作品を心から愛している気持ちが、嘘偽りの無い目にあらわれています。最近勉強した中で「人は目に出る」というのがあって、崚行を見ていると本当だな…と感じるんです。この目を見ていたら、ついていきたくなりますし、ファンになってしまう気持ちもわかりますね!(笑)
――次に、本作のキャッチコピーにある「嘘」についてお聞きします。舞台は、現実ではないフィクションの世界の出来事です。「嘘」と言うと強い言葉になってしまうのですが、おふたりは嘘の世界を本気で生きる役者・舞台のことをどう感じていますか?
長江:「おもしろい世界だな」と最近よく感じます。現実ではない、嘘の世界だと分かっている。だからこそ、恐ろしい殺人鬼が出て来てもそれを「本物」のように楽しめる。演じている側と観ているお客さま側との間に、その共通認識があって成り立っている世界ですよね。嘘なんだけれども劇場では全て「本物」で、お客さまに信じてもらうために、リアリティを持って演じなければいけない。高度な多重構造で作られているコンテンツであり、AIなどに取って変わられることのない、これからも無くならないものだろうと感じています。
樋口:それ、半分僕が言ったことにしてもらえないかなぁ?(笑) 僕も同じことを思っていたんですよ。現実のことではないけれども、嘘にはしないようにしたいです。例えば、殺陣をしていても、本当に斬っていないし斬られてもいない。でも、みんなそれが本当の出来事ではないと分かっている中でも、できる限りリアルで本当のことだと思ってもらいたい。
長江:全部、本当の出来事じゃないんだよ。それなのにどうしてこんなに本物だと信じて感情移入して観られるんだろう? 舞台上でものすごく悲しんだり苦しんだりしている人を見て、もし自分だったら…と本気で考えてしまう。
樋口:不思議だよね、舞台って。
――では最後に、本作の見どころと、楽しみにしているファンの皆さんへメッセージをお願いします!
樋口:今作は、ゆめライブ特別配信に備えて自主練習をしているという背景もあって、ゆめライブのシーンがとても多いです。各ペアの冬休み時点での現在地にも注目してほしいですね。
今作では、原作では語られなかった千里と孝臣の過去にも踏み込んでいます! 「DREAM!ing」ファンの皆さんが観たかったと思っていたものが観られると思いますので、4作目の『Dミュ』を楽しみにしていてください。
長江:「最後の『Dミュ』」ということにはなっていますが、しめっぽくなったり「これで最後」という締めくくりのような作品にはしたくないんです。「彼らの生活や、彼らの将来はこれからも続いていく。彼らの人生の行く先は明るいものであって、彼らが歩んでいる人生の一部を切り取っているだけにすぎない」という気持ちで向き合いたくて。
今作は、千里と孝臣にとって今まで背負ってきた重荷を下ろす作品になると思います。トラウマやコンプレックス…そういうものを、お互いがいたから下ろすことができるんじゃないかな、と。裕太くんが言ってくれたように、ファンの皆さんが観たいと思っていたものを。そして、観たいと思ってくれていたものをお見せしなければという気持ちでいます。決して交わることのないお酢と油が、卵の存在によって混じり合ってマヨネーズになるように、僕たちも変化します。一緒に、4作目の『Dミュ』を楽しんでください!
樋口:うまいこと言うね!(笑) そう、混ざり合うことのない僕たちをマヨネーズに変化させてくれる、卵のような存在がいるんです(笑)。僕たちが混じり合う瞬間を観に、ぜひ劇場にお越しください! 僕たちも『Dミュ』を精いっぱい楽しみます!
取材/文:広瀬有希、撮影:ケイヒカル
ミュージカル「DREAM!ing~White Maze~」公演情報
◆公演タイトル:ミュージカル「DREAM!ing~White Maze~」
◆日程:2024年12月14日(土)~12月22日(日)
◆会場:飛行船シアター(〒110-0015 東京都台東区東上野4-24-11)
2024年12月 | |||||||||
14日(土) | 15日(日) | 16日(月) | 17日(火) | 18日(水) | 19日(木) | 20日(金) | 21日(土) | 22日(日) | |
昼 | 12:00 | 12:00 | 休演日 | - | ★14:00 | ★14:00 | 休演日 | 12:00 | 12:00 |
夜 | 17:00 | ◎17:00 | ◎19:00 | ★19:00 | ★19:00 | 17:00 | 17:00 |
アフターイベント開催
◎撮影会 ★お見送り会
※アフターイベントは状況により変更・中止の場合がございます。予めご了承ください。
詳細はこちら
◆脚本:広瀬 格 ◆演出:國重 直也
◆監修:『DREAM!ing』運営チーム
◆脚本監修:『DREAM!ing』シナリオディレクター
◆音楽:TOKYO LOGIC Ltd. ◆振付:MAMORU
◆衣装:オサレカンパニー ◆ヘアメイク:西村裕司(earch)
◆制作:バンダイナムコミュージックライブ、S-SIZE ◆宣伝美術:水野沙弥香
◆キャスト:新兎 千里 役:樋口 裕太、獅子丸 孝臣 役:長江 崚行
針宮 藤次 役:反橋 宗一郎、三毛門 紫音 役:杉本 凛
虎澤 一生 役:白石 康介、浅霧 巳影 役:塚本 凌生
久磨 凛太朗 役:宮内 伊織、バク 役:吉田邑樹
桐谷 洋介 役:磯貝 龍乎
仲田祥司 多田滉 伊東征哉 丸山武蔵 三小田芳樹
◆原作:コロプラ「DREAM!ing(ドリーミング!)」
◆企画制作・プロデュース:4cu
◆主催:ミュージカル「DREAM!ing WM」製作委員会
【公式サイト】https://musical-dreaming.com/
【公式X】@mu_dreaming(推奨ハッシュタグ:#Dミュ)
ⒸCOLOPL・ミュージカル「DREAM!ing WM」製作委員会