劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演レポート

レポート

8月19日(土)から公演が始まる劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演に先駆けて行われた囲み取材とゲネプロレポートをお届けします。

【STORY】
幼い頃に見た〝小さな巨人〟に魅せられ、バレーボールを始めた少年・日向翔陽。 やっとの思いで出場した中学最初で最後の公式戦で「コート上の王様」の異名をとる 天才プレイヤー、影山飛雄に惨敗。 リベンジを誓い烏野高校排球部の門を叩いた日向だが、何とそこには憎きライバル、影山の姿が…!?   バレーボール 排球 コート中央のネットを挟んで 2チームでボールを打ち合う ボールを落としてはいけない 持ってもいけない 3度のボレーで攻撃へと〝繋ぐ〟球技である   仲間と繋いだ先に見える景色は!?

【劇団「ハイキュー!!」とは】
2015年から2021年まで演劇として様々な挑戦を続け、熱狂を巻き起こしたハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」シリーズは、キャスト・スタッフが一丸となって作品を創り上げてきた。
その演劇にかける熱い思いから、演劇「ハイキュー!!」に出演したキャスト達は自らを総称して劇団「ハイキュー!!」と呼んでいた。
今回、その熱い思いを集めひとつの形に昇華すべく、新カンパニーを発足。
その名も『劇団「ハイキュー!!」』。
この新たなカンパニーを牽引するのは、ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」で初演~〝最強の場所(チーム)″まで主人公・日向翔陽を演じていた須賀健太。
演出家初挑戦となる須賀健太が、新しい「ハイキュー!!」の世界を生みだす!

●東峰と西谷が合流するエピソードまでを描く
本作は「ハイキュー!!」の原作を再現した舞台です。漫画のスタートから、主人公である日向翔陽(演:加藤憲史郎)が挫折を味わい、高校で影山飛雄(演:若林星弥)と再会し、烏野高校排球部に入部する。その後、強豪である青葉城西との練習試合を経て、さらなるチームアップのためにリベロの西谷 夕(演:中西智也)が合流し、エースアタッカーである東峰 旭(演:河野凌太)が合流するエピソードまで描いています。細かい描写まで広っているため、そのあたりにこだわりを感じます。

●新たな原始的な変革が行われた「ハイキュー!!」
過去シリーズではハイパープロジェクション演劇と銘打たれ、プロジェクションマッピングを多用し、原作のイラストや漫画的なエフェクトをステージ上に映し出したり、動きと連動させることで、漫画的な迫力がキャストの演技と絡まるような演出が施されていました。それ以外も、音楽や様々な小道具を利用することで、バレーの試合を視覚的に漫画のようにに描く、2次元の漫画・アニメ作品を2.5次元舞台にする上での画期的な試みともいえる演出が好評を博していました。
今回は劇団「ハイキュー!!」と打ち出し方を変えることで、どのようになるのかということが気になっていましたが、読んで字のごとく劇団という形に相応しい内容になっていました。試合の魅せ方は、プロジェクションマッピングではなく、自分たちの手足で描く「ハイキュー!!」の世界。実際のボールは要所要所に使う形で、基本的にはエアバレーボールという形の演出。跳んで、打って、受けて、打ち返す。ネットを中心に各選手が行動し、ネットを効果的に動かすことで、選手が合わせるように動く。全体的な動きは胎動しうねりとなって、休まることない熱戦を表現しています。先進的な技術を活用し、見え方のメリハリをはっきりしていた以前のシリーズに対し、少しだけ泥臭く、それでも人がリアルに演じる力強さを感じる演出になっています。各キャラクターの見せどころや演武的な表現もしっかりと抑え、新しい「ハイキュー!!」の形を提示していました。
また、音楽は前作を踏襲した部分もあり、以前のシリーズを好きだった人の心を躍らせてくれます。 これが劇団「ハイキュー!!」の示す方向性ということで、今後シリーズ化する場合、激しいライバルたちの試合がまた違った形で描かれると思うと、楽しさが増すことでしょう。

囲み取材の模様

ゲネプロの前に行われた囲み取材の模様も抜粋して紹介します。
囲み取材には、演出を担当する須賀健太さん、日向役の加藤憲史郎さん、影山役の若林星弥さん、及川役の藤林泰也さんが対応してくれました。  

●須賀さんに。今回初めて舞台演出を担当するということで、どうですか?
須賀
1日がこんなに短いんだって感じていました。 普段僕は役者をやらしていただいているので、表現に向き合いましたが、より好きになりました。彼らに(他3名を見て)父性が芽生えました(笑)  

●他の皆さんに。稽古をしてみて、いかがですか?
加藤
毎日が新しい発見だったり、学びだったりを頂ける場所でした。ここまで来るのに早かったし、楽しかったです。

若林
初舞台で初めての稽古だったんですけど、男子ばかりなので、部活みたいな感じで楽しくできたので、すごく学びあるお稽古をさせて頂きました。

藤林
劇団ハイキューって名前で、部活っぽいなと。 それに、劇団って言えるぐらいのチームワークで、暇な時間がないくらいやるべきことがあって、みんなの力で創り上げている舞台でだと思いました。

●須賀さんに。どのようなことを意識して演出しましたか?
須賀
今までのハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」で、日向翔陽を演じてきていて。僕たちが繋いできたものとして、バトンを渡せるように……似たような演出をするというわけではなく、彼らが継いでくれる何かがあって、彼らしかない何かがあって、双方向でできるのがベストだと思っていました。本当にたくさんのスタッフの皆さんがいたので、だからこそ辿り着けた演出だと思います。

●いよいよ明日初日です。劇団「ハイキュー!!」魅力は?
藤林
ハイパープロジェクション演劇「ハイキュー!!」と、違うというのを意識しています。 演出が根本的に違うのもそうですし、キャラクターの解釈もそうです。新しい劇団「ハイキュー!!」として作ってきたので、お楽しみ頂ければと思います。

若林
僕は以前のやつも拝見させて頂いてて、良い部分など前から変わっていないんだってところも楽しめるようになっていますし、どの年代の方が観ても楽しめるようなものが魅力だと思います。

加藤 ほぼみんな常に動いている劇団感、高校の部活っていうのがすごく表れていると思いますので、どの年代からも青春を感じられる事が魅力だと思います。

●皆さまへ。公演を楽しみにされている方々への見所や意気込みをお願いします。   須賀
いま、テンパっているのか……何か、言葉が出てこないんですけど。
僕が好きな原作の「ハイキュー!!」と、僕が演じて来た作品と見せたいものを散りばめた作品になっています。 全部です、見せたいものは!

藤林
劇団「ハイキュー!!」っていう名前が好きで、 最初聞いた時に正直泥臭いな、って思ったんですけど、良い意味で情熱的で合っているので、そんな舞台になっています。よろしくお願いします。

若林
熱量を置く挑んでいるので、その熱をお客瀬に感じ取って頂けると、僕らも満足できます。

加藤
一人一人の思いや雰囲気を感じて頂けるのが見どころだと思います。 僕たちキャストと、公演を作ってるスタッフさんと、観に来てくれたお客さんで作って行ければと思っていますので、ぜひお越しください!

【「ハイキュー!!」とは】
集英社「週刊少年ジャンプ」にて2020年7月まで連載していた古舘春一による大人気バレーボール漫画。
高校バレーボールを題材にした熱い青春ドラマと主人公たちの成長を描いた作品は、シリーズ累計発行部数5,500万部を突破し、テレビアニメは第4期まで放送され、続編となる劇場版の制作も決定し、連載が終了してもなおファンからの支持が絶えない。

取材・文:木皿儀/撮影:ケイヒカル

【公演概要】
タイトル:劇団「ハイキュー!!」旗揚げ公演 [原作]古舘春一(「ハイキュー!!」(集英社 ジャンプ コミックス刊))

[演出]須賀健太
[劇作・脚本]伊藤マサミ
[音楽]和田俊輔
[出演]加藤憲史郎 / 若林星弥 / 灰塚宗史 / 吉野俊矢 / 熊沢学 / 中西智也 / 益川和久 / 中村晴彦 / 柊斗 / 磯野亨 / 野島大貴 / 河野凌太 / 藤林泰也 / 鈴木恋 / 徳田皓己 / 坂田大夢 / 中原弘貴 / 上山航平 / 原嶋元久 / 碕理人

[公演日程]2023年8月19日(土)~27日(日)
[劇場]品川プリンスホテル ステラボール [チケット料金]9,800 円(全席指定・税込)
[チケット取り扱い]チケットぴあ:https://w.pia.jp/t/gekidan-haikyu/
[チケットに関するお問い合わせ]チケットぴあ:information2@pia.co.jp
[公演に関するお問い合わせ]ネルケプランニング:https://www.nelke.co.jp/about/contact1.php
[公式サイト]https://www.gekidan-haikyu.com/
[公式Twitter]https://twitter.com/gekidan_haikyu
[クレジット]Ⓒ古舘春一/集英社・劇団「ハイキュー!!」製作委員会
[監修]集英社(「週間少年ジャンプ」編集部)
[協賛]セブン-イレブン・ジャパン/ぴあ
[協力]一般社団法人 日本2.5次元ミュージカル協会

[主催]劇団「ハイキュー!!」製作委員会