【インタビュー】『ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~』主演・足利尊氏役、相葉裕樹インタビュー

インタビュー

演劇製作会社る・ひまわりと、創業150年を迎える老舗大劇場の明治座がタッグを組んだ“面白おかしく、そしてなんとなく歴史が学べる舞台公演”として2011年の初演より人気を博している“祭シリーズ”。その最新作、シンる・ひま オリジナ・る ミュージカ・る『ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~』が、今年も明治座で12月28日~31日にかけて上演されます。
“祭”シリーズ13作目となる今年の第一部の演目は、『ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~』。主人公は源氏の血を引く足利尊氏。朝廷が南北に分かれる混迷の時代を描いた軍記『太平記』をモチーフに、朝廷と幕府の覇権争いに巻き込まれる武士たちの奮闘や、尊氏とその弟・直義の愛憎、国家を巻き込んだ壮大な正義と正義の争いをミュージカルにして描きます。
第二部はレビューショー『猿楽の日 1338~近頃都で流行るものフェスティバル~』。室町時代の音楽番組に、都で流行中のアーティストたちが集合します。

今作は脚本を池田テツヒロ、演出(&出演)を原田優一、音楽をかみむら周平が担当。
主演・足利尊氏役は“祭シリーズ”初演に出演した相葉裕樹が務め、弟・足利直義役は内藤大希、その他キャストとして石川凌雅、松田岳、前川優希、井澤巧麻、広井雄士、井深克彦、丘山晴己、井澤勇貴、伊藤裕一、加藤啓、大山真志、辻本祐樹、上口耕平、ROLLY、水夏希が名を連ねます。
第二部総合司会は鯨井康介が担当し、日替わりゲストで平野良(28日)、藤田玲(29日)、蒼木陣(30日)、安西慎太郎(31日)の出演が発表されています。

今回メディアクトでは、“祭シリーズ”第一作目『新春戦国鍋祭~あんまり近すぎると斬られちゃうよ~』で主演を演じられて以来12年ぶりに座長として帰ってきた、主演・足利尊氏役の相葉裕樹さんへのインタビューをお届けします。

――2011年の初演以来、12年ぶりに“祭シリーズ”の座長となることが決まったときの気持ちを教えてください。

2011年に座長を務め、まさか12年ぶりに帰ってくることができるとは思っていなかったので、とても感慨深かったです。明治座でカウントダウンをやらせてもらえるという貴重な機会に恵まれたのも嬉しいですね。この12年間本編を見ることはできていなかったので、シリーズがどのように成長し変化してきたのか、正直あまり把握していませんでした。いざ12年ぶりにこの舞台に携わることができるということで、これまでのシリーズを土台として、また新しく成長したオリジナルミュージカルを作っていければと思っています。

――祭シリーズ第一作目の『新春戦国鍋祭~あんまり近づきすぎると斬られちゃうよ~』に出演された際の思い出はありますか?

祭シリーズは「戦国鍋TV」というテレビ番組から舞台化した作品だったので、初演時は一体どんな作品ができあがるのかスタッフも役者も未知のまま走り出した感覚でした。いざ初日の幕が開くと、お客様の反応が予想よりずっと良くて、日ごとに当日券の列が伸びていったのを覚えています。あの初演があったから、翌年から続編として12年シリーズが続いたことを考えると、その始まりに携われたことはとても思い出深く嬉しいですね。

――今作の脚本を読んだ時の感想を教えてください。

今回もとてもたくさんのキャラクターが登場しますので、互いにどんな影響を与え合って進むのか楽しみだなと思いました。モチーフとなった「太平記」の物語自体は長いわりに、脚本でコンパクトにまとめられているので見やすいんじゃないかなと思います。その代わり場面転換が早いんですけど、その部分は歌で繋いだり、役者の表現力でお客様を引っ張りながら話を進めていければいいなと。稽古前なのでまだ脚本を読んだだけですけど、今回は楽曲も結構な数あるので頑張ります。

――太平記がモチーフとなった今作で、『足利尊氏』役での出演と知ったときはどう思いましたか?

正直まったく足利尊氏という人物がどういう人間か分かっていなかったです(笑)時代背景や情景などをより深く理解したうえで演じられたらいいなと思いました。

――足利尊氏について何か調べたりされているんでしょうか。

調べてはいるんですが、まだ調べつくせていないですね(笑)役作りのために、この時代何があって、尊氏がどういう思いを抱えていたのかを考えるんですけど、尊氏の行動は筋が通っていないことも多くて、何を考えていたのかかなり分かりづらいです。尊氏の芯のない人間らしさというか、一筋縄ではいかない感じは物語にするのも難しいだろうなと思っていたのですが、脚本を読んだときにはそのナイーブな性格が上手に表現されていて、「なるほどな」と思いました。

――今作の足利尊氏はどのような人物ですか?

脚本を読んだときは、主人公らしからぬ主人公だなと思いました。彼はできれば戦をしたくないんです。人を殺めることで、自分も傷ついてしまう。心優しく、傷つきやすく、他人に流されやすく、頼みごとをされると断れない。主人公! という真っ直ぐで格好いいキャラクターと言うよりは、どちらかというと少し抜けているタイプの性格です。周りに支えられて生きているんですけど、その中で自分なりの正義を見つけていく男です。脚本の池テツさんは以前別作品でご一緒したこともあり、僕が言いそうなニュアンスだったり、台詞の言い回しが入っているのは流石だなと思いました。歴史上の人物なので、しっかり勉強したうえで、脚本や演出を信じて自分なりの味付けで突き進んでいければいいなと思います。

――今作ではミュージカル『レ・ミゼラブル』などで共演された内藤大希さんと「兄弟」役を演じられるとのことで、どのようなお気持ちですか?

大希とは『レ・ミゼラブル』で3回一緒だったんですけど、基本的に歌で紡いでいく物語だったので、台詞をかわしたことがなかったんです。なので今回面と向かって大希と台詞をかわしあえるのは新鮮ですね。共演者として目の前であの表現の豊かさや技術的な上手さを見ると、学ぶことや感心することは多いです。普段のちょっとヘタレな部分やぽんこつさが舞台上だと消えるのも凄いですよね(笑)とにかく、また共演できることは単純にとても嬉しいです。

――昨年は第二部の審査員としてゲスト参加されていたかと思いますが、いかがでしたか?

昨年は本当に審査員としてのみ来たので、第一部何してたかよく分かっていないままで第二部を見ていました(笑)第二部はるひまらしい、それぞれの役者の持ち味をいかした笑いあり歌ありダンスありのお祭りで、お客様がペンライトやうちわを振ったりしている姿が本当に楽しそうで、いいなと思いましたね。こういう感じでお客様と一緒に盛り上がれる舞台はなかなかないですからね。あとやっぱり第二部は挑戦的というか、そのセンスというかが凄いな、面白いなと感心することが多いです(笑)

――今年はそんな第二部にご自身も出演されますが、どのようなお気持ちですか?

楽しみ、というよりは、お客様が楽しんでくれるといいなと思っています(笑)今日着ているのはTHE ZEN(噂のサンスクリット系アイドル)の衣装で、歌のレコーディングもしてきたんですけど、歌詞の内容はいつも通り史実を盛り込みつつちょっと変でした(笑)

――今作はどのような作品になりそうでしょうか、見どころなどを教えてください。

実力派の役者たちが大勢集まったオリジナルミュージカルということで、随所にコミカルなシーンや、るひまらしいクスッとできるポイントもありつつ、ミュージカルパートではしっかりきめる、という骨太な舞台ができるのではないかと思っています。曲数も多いので、音楽の力をどこまでお届けできるかはとても楽しみであり、勝負所でもあるなと。史実を元にした作品なので、歴史が好きな方にも楽しんでいただける舞台にしたいですね。座長として、みんなの力を合わせつつ前に引っ張っていければいいなと思います。第二部は今年も声出し可能だと思うので、コロナに打ち勝ち、みんなで楽しい年末を過ごしましょう!

取材・文:岡 里衣奈/撮影:ケイヒカル

■公演概要

タイトル:シンる・ひま オリジナ・る ミュージカ・る「ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~」
第一部:オリジナ・るミュージカ・る「ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~」
第二部:レビューショー「猿楽の日1338~近頃都で流行るものフェスティバル」

◆上演スケジュール・会場
明治座 12月28日(木)~12月31日(日)

◆チケット(全席指定・税込)
【料金】
S席:13,500円(31日夜公演のみ14,000円)
A席:6,500円(31日夜公演のみ7,000円)
〈一般発売日〉:2023年10月14日(土)10:00~

◆スタッフ・キャスト
【脚本】池田テツヒロ
【演出】原田優一
【音楽】かみむら周平
【出演】相葉裕樹/内藤大希/
石川凌雅、松田岳、前川優希、井澤巧麻、広井雄士、井深克彦/丘山晴己/井澤勇貴、伊藤裕一、加藤啓/大山真志、辻本祐樹/原田優一/上口耕平/ROLLY/水夏希

◆「る太」公式ホームページ
〈公式サイト〉https://taihenki.com/

© ながされ・る君へ~足利尊氏太変記~